本記事では、「お金の後悔 その8」について書いていきます。
↓過去の記事で「サイドFIRE達成(資産3000万円)までの8年間」についてまとめました。

私は超倹約家ですが、
大きな失敗(うつ病による退職 等)や小さなしくじりも数多く経験し、それなりに回り道をしています。
「お金の後悔」はめちゃくちゃあるので、
これからその後悔について詳細に書いていきたいと思います。
これまでに最低でも200万円はドブに捨てています。
是非反面教師にしてください。
〈この記事の対象者〉 ・FIREやサイドFIREに興味がある人 ・労働から解放されたい人 ・今より自由に生きたい人
〈注意点〉 著者の経験と考えを書いていきます。 下記の共通点が多いほど参考になると思いますが、 共通点が少ないほど参考にならないと思います。 〈著者の特徴〉 → 30代前半、独身、超倹約家、ゆるいミニマリスト、賃貸暮らし(基本社宅で自己負担小)、負債ゼロ
本記事の構成は、下記目次の通りです。
はじめに:節約・倹約で100点は目指さない!
はじめに、
節約・倹約で重要なことをお伝えします。
節約・倹約で100点を目指すのは物凄くストレスがかかります。
なので、も「80点で良い」とルールを決め、自分なりに浪費もし、やり込まないように心がけています。
ゆとりを持った、割とゆるいルールの中で運営することこそが、
長期継続の鍵だと思っています。
お金は使うためにあるので、適度に使うことが大切です。
節約・倹約で100点を目指し、大きなストレスを抱えないよう気を付けましょう。
しかし、
そんなゆるめのルールの元に倹約していても、
どうしても許しがたい無駄な出費は発生してしまいます。
私にも、時々思い出してしまうような、
「お金の後悔」が多々あります。
過去の自分と対話できるのであれば、
真っ先に教えてあげたいのが「お金の後悔」だと言っても過言ではありません。
この後悔を成仏させるためにも、
細かく書き出したいと思います。
是非とも、
サイドFIREを目指す人たちに反面教師にしていただきたいです。
スピード違反の罰金 2回(約10万円)
・・・お金の後悔シリーズで一番おばかで、一番無駄な出費です。
ただただ、反省しています。
1回目:高速道路で49km/h超過して罰金7万円+受講費用約1万4千円
2回目:高速道路で31m/h超過して罰金2万5千円
合計10万円超払いました。
本当に反省しています。
これ以降、無事故無違反を続けています。
それぞれについて簡単に解説します。
①オービス:高速道路で49km/h超過
は19歳の時に免許合宿で普通自動車免許を取得しました。
免許合宿直後に実家の車を1度運転したきりで、
大学卒業まで約5年間、ペーパードライバーでした。
長いペーパードライバー期間を経て、
大学卒業を機に地方都市で就職をし、車に乗る生活がスタートしました。
何ごとも、慣れた頃が本当に危険です。
「慢心」という醜い感情が湧いて出てきます。
脱ペーパードライバーから約1年半が経ち、
何度も車で帰省(往復約1000km)も経験し、
運転に自信がつき始めた頃に事件が起こりました。
オービス(速度違反自動測度取締装置)の存在を知らず、
高速道路でスピードを出しすぎ、出頭命令を受けました。
49km/h超過で、一発免停(30日)でした。
罰金7万円です。
不幸中の幸いで、ギリギリ50km/h超過ではなかったため、
講習受講により1日免停になりました。
※50km/h超過の場合は90日免停で、講習受講により45日免停に短縮可能
講習費用も約1万4千円かかり、かなりの痛手でした。
「もうスピード違反はしない」と心に誓いました。
②覆面パトカー:高速道路で31m/h超過
上記のスピード違反から反省し、慎重な運転を続けていました。
常にスピードメーターを確認し、
高速道路では絶対に時速120km以上を出すことはありませんでした。
この時期は社用車で1日平均500kmくらい走っていた時で、この日も社用車で長距離移動していました。
ハードスケジュールな社畜だったため、次の目的地への時間的余裕もあまり無い状況でした。
ガラガラの高速道路を時速120km以下で走っていたところ、
サイレンを鳴らした覆面パトカーが猛スピードで後ろからやってきました。
「この先で何か事件があったのか?」と思い、追い越されるのを待ちながらゆっくり走っていたところ、覆面パトカーは私の目の前にきた途端に減速し、後部座席に「パトカーに続け」というメッセージが表示されました。
・・・正直、信じられませんでした。
近くにPAがあったのでそこに誘導され、話を聞きました。
すると、時速80km制限で31km超過だったということです。
高速道路で時速111kmで走っていて、捕まりました。
点数は3点、罰金25,000円でした。
これはかなり運が悪かったと思っています。
その件以降、高速道路で時速110km以下での運転を徹底し、
3年以上無事故無違反を続けています。
お金の後悔から得た教訓:ゆとりを持ち、余裕を持った生き方をする
以上、「お金の後悔 その8」についてでした。
当時は社畜で常に時間に追われ、
ゆとりが全くなく、
あらゆることに余裕がありませんでした。
思考もブレており、
倹約家としてあるまじき「燃費を気にせず爆走する行為」をしていました。
社畜から解放され、時間的なゆとりと余裕を持った生き方を手にし、
倹約家としてブレることなく「燃費重視で走ること」を徹底できている現在とは全く違います。
「燃費重視で走ること」を徹底し、
高速道路でも110km/h以下で走ることをおすすめします。
「一発免停の後悔」については、今後別の記事で詳しく書く予定です。
コメント