【サイドFIRE達成】資産3500万円のポートフォリオ【正確には3582万円】

⑤貧乏ごっこ - 3.収入編

本記事では、「資産3500万円のポートフォリオ」について書いていきます。

過去の記事で、2021年12月時点の総資産約2500万円、2023年2月時点の総資産約3000万円ポートフォリオをそれぞれ公開しました。

資産3500万円を超えていたので、資産3500万円のポートフォリオ(正確には3582万円)を公開します。

〈この記事の対象者〉
・FIREやサイドFIREに興味がある人
・労働から解放されたい人
・今より自由に生きたい人
〈注意点〉
著者の経験と考えを書いていきます。
下記の共通点が多いほど参考になると思いますが、
共通点が少ないほど参考にならないと思います。

〈著者の特徴〉
→ 30代前半、独身、超倹約家、ゆるいミニマリスト、賃貸暮らし(基本社宅で自己負担小)、負債ゼロ

本記事の構成は、下記目次の通りです。

2023年10月8日の総資産:約3582万円

相変わらず現金が多すぎる

投資信託(株式100%):約874万円

・楽天証券(つみたてNISA+特定口座):約771万円
※全てインデックスファンド

・SBI証券(iDeCo):約103万円
※全てインデックスファンド

現金:約2708万円

・あおぞら銀行:1000万円
※年利0.2%

・AUじぶん銀行:約1000万円
※年利0.2%

・楽天銀行:約208万円
※年利0.1%

・三井住友銀行(Olive):500万円
※クレカ積立キャンペーンのため、一時的に保管中

2023年の方針

①月156,333円積み立て投資(インデックスファンド100%)

勝者のゲーム(長期・分散・積立)に則り、毎月愚直に積み立てる。

・つみたてNISA:33,333円/月
・特定口座:100,000円/月

・iDeCo:23,000円/月

②株式の暴落に備えて現金を蓄える

株式暴落時にインデックスファンドに突っ込むことを前提に、
自由度の高い普通預金口座に現金を保管。

金利が高く、使い勝手の良い(いつでも株を買える)3つのネット銀行を利用
・あおぞら銀行(年利0.2%)

・AUじぶん銀行(年利0.2%)
・楽天銀行(年利0.1%)※300万円を超えた分は年利0.04%

③年収750〜800万円のゆるい職場で労働収入を得る

かなり居心地の良い職場にいるので、このままフルタイムで労働を継続。

「嫌になったらいつでも辞められる」という心理的余裕が、ストレスのない好循環を生み出しています。

④副業収入(年100万円)

無職期間に育てた副業を続ける。

蓄財の助けとする。順調に行けば年100万円程度。がんばる。

2024年以降の方針

①月323,000円積み立て投資(インデックスファンド100%)

勝者のゲーム(長期・分散・積立)に則り、毎月愚直に積み立てる。
これまで貯めてきた現金だけを取り崩して、新NISA枠は最速で埋める。

・新NISA:300,000円/月(年初に大きな金額を入れるか検討中・・・)

・iDeCo:23,000円/月

②現金は常に2000万円くらい残すイメージ

自由度の高い普通預金口座に現金を保管。

現金が必要な大きなイベントに備えて、2000万円くらいは常に残しておきたい。

金利が高く、使い勝手の良い(いつでも株を買える)3つのネット銀行を利用
・あおぞら銀行(年利0.2%)

・AUじぶん銀行(年利0.2%)
・楽天銀行(年利0.1%)※300万円を超えた分は年利0.04%

③働きたいだけ労働し、労働収入を得る

嫌になったらいつでも辞める。現在、本業(薬局運営)は燃え尽き症候群。

④副業収入(年100万円以上)

労働収入よりも、できる限りこっちを伸ばしたい。本業は落ち着いたので、やりたいことにチャレンジし続ける。

3500万円達成の率直な感想

株式が好調だったため(ここ1ヶ月は軟調ですが)、資産3000万円→3500万円はあっという間でした。
※細かい数字を追うのはストレスになるため、普段は総資産額は全く気にしていません。
自分の計画通りに淡々と積立投資を行うのみです。

「サイドFIRE達成!」と言いつつ、なんだかんだがっつり本業の仕事をばかりしていました。
本業が落ち着き、今は燃え尽き症候群のような状況です。
これから本業に割く時間を減らし、副業(他のやりたいこと)へ分散していきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました