今回は、「国民年金保険料を急いで追納すると後悔する理由」について書いていきます。
学生納付特例制度を利用している人へ伝えたい話です。
私も丸3年分の追納経験者です。
「借金みたいで嫌なので、一刻も早く払いたい!」
と追納を急ぐ気持ちがあるかもしれません。
しかし、追納はあまり急がない方が良いです。
私も急いで追納した結果、少しだけ後悔しています。
本記事では税率などの難しい話は省き、
私の実体験を用いて「追納を急がない方が良い理由」を簡単に解説していきます。
・学生納付特例制度を利用している人
・国民年金保険料の追納を検討している人
・できる限りお得に追納したい人
必見です。
本記事の構成は、下記目次の通りです。
はじめに:そもそも追納した方が良いか?
大学を卒業して社会人生活をスタートする時、
多くの人を悩ませるのが「大学生時代の国民年金保険料追納分」です。
1ヶ月単位で見れば約16,000円と大した額ではありませんが、
この時に向き合わなければならないのは数年分、数十万円の金額です。
私の場合は丸3年間、約55万円でした。
経験者なら分かると思いますが、
正直、追納すべきか迷ってしまいます。
色々と調べた結果、私は追納すべきだと考えました。
「追納すべき理由」については、別の記事にまとめました。興味がある人は読んでみてください。
参考:【学生納付特例制度】未納は危険でリスク大!国民年金保険料を追納した方が良い理由【節税】
追納することを決めた後、
追納する時期と追納方法を決めなければなりません。
そして、
「お得に追納する方法が知りたい」
「一体いつ追納したらいいのか?」
と思い、色々と調べました。
その内容について、解説していきます。
追納する場合、「節税効果」を第一に考える!
国民年金保険料を追納する場合、
その全額が控除となり、住民税と所得税が節税できます。
追納する場合はこの「節税効果」をベースに考えましょう。
※細かい計算は、個人の追納額と年収によるのでここでの説明は省きます。
分かりやすい解説サイトがあるので、ご確認ください。
本記事では、抑えるべき重要ポイントについて解説します。

追納で後悔しないための重要ポイント 3つ
追納で後悔しないための重要ポイントは大きく3つです。
全てとても大切です。
それぞれについて、詳しく解説します。
①社会人1年目は絶対に避ける!
社会人1年目の追納は絶対に避けるべきです。
簡単に言うと、年収の高い年に追納した方が節税効果が大きいためです。
4月入社であれば9ヶ月しか働かないため、
その年の年収(1月から12月までの合計)はかなり低くなります。
よって、
「借金みたいで嫌なので、一刻も早く払いたい!」という気持ちは押し殺し、
社会人1年目はじっと我慢して過ごしてください。
②社会人2年目以降の「年収 vs 加算額のバランス」で決める
前述の通り、年収が高い年に納付した方が節税効果が大きくなります。
一方、3年度目以降に保険料を追納する場合には1年経過するごとに月々数十円〜数百円の「加算額」が上乗せされるシステムとなっています。
※こちらのサイトにわかりやすく書いてあります。
社会人2年目からどのように年収が推移していくかを予測し、
「加算額」とのバランスを考え、一番お得な時期に追納することをおすすめします。
※「追納は社会人2年目がベスト」などという見出し記事が多いですが、私は社会人2年目に追納して少しだけ後悔しています。
詳しくは後述します。
なお、10年すぎると追納ができなくなってしまうので注意してください。
③nanacoを使う!今はリクルートカードがおすすめ
最後に、国民年金保険料の納付方法についてです。
ここでも工夫することでポイントを獲得でき、お得に納付することができます。
私は約55万円の納付で約5500円分のポイントを獲得しました。
※当時、楽天カードは1%のポイント還元対象、残念ながら現在はポイント贈呈対象外に
今は1.2%還元のリクルートカードがおすすめです。
※ポイント対象となるのは月3万円まで(最大で月360円分獲得)。
なお、リクルートカードを発行する場合、「週末狙い+ポイントタウン経由」で約1万円分もお得にゲットする事ができます。発行する際は、必ず確認してください。
参考:【リクルートカード発行前に見て!】週末狙い+ポイントタウン経由で約1万円分お得にゲットする方法【ゆるいポイ活】

別記事に詳しく記載しているので、興味がある方はこちらも読んでみてください。
参考①:【税金の賢い支払い方法】自動車税はPayPayやnanacoで支払う【※nanacoは注意】
参考②:【税金を賢く支払う】nanacoがApple Payに対応!メリット&デメリット【ゆるいポイ活】
追納を急いで後悔した話
前述の通り、私は入社2年目に全額追納し、少しだけ後悔しています。
そのことについて詳しく解説します。
私のように後悔しないよう、計画的に追納してください。
①年収アップがほぼ確定していたのに急いで追納
私は入社2年目(年収700万円台)に、約55万円を全てを追納しました。
入社1年目を避けて、nanacoで約5,500ポイントも獲得し、それで満足しました。
節税の実感はなかったものの、節税効果もしっかり得られました。
しかし、入社3年目の年収は900万円台に上がりました。
1年目から3年目までは順調すぎるほどに出世していたため、
年収が上がることはほぼ間違いありませんでした。
しかし、
「借金みたいで嫌なので、一刻も早く払いたい!」
という気持ちも強く、
早くスッキリさせたかったので1年早く納付してしまいました。
年収アップがほぼ確定している場合、
追納は急がないことをおすすめします。
前述の通り、
「年収 vs 加算額のバランス」を考え、しっかりと決めましょう。
焦りは禁物です。
②大学時代に払った2年2ヶ月分(40万円弱)も追納にすればよかった
私は学生時代、アルバイトをしていてお金に余裕があった期間だけ国民年金保険料を納付していました。
2年2ヶ月分、40万円弱になります。
本当に真面目だったと思います。
近い将来、多額の追納で困るのも嫌だったし、
遠い将来、受給額が少なくて後悔したくなかったためです。
そんな風に未来のことを考え、
この40万円弱も急いで納付していました。
しかし、前述の通り、学生納付特例制度で追納した方が総合的にお得となります。
また、その当時はnanaco納付の存在も知らず、お得な納付も出来ていませんでした。
また、学生納付特例制度を利用すれば、その期間は受給資格期間に含まれるため、「障害基礎年金」や「遺族基礎年金」の受給ができない等の「最悪なリスク」は回避できます。
「未納」はかなりリスクが高いですが、学生納付特例制度は「猶予」なので、積極的に活用すべきものでした。
学生のうちに急いで納付する意味は全くありませんでした。
無知で損をした典型例です。
悔やんでも仕方ありませんが、
学生のうちからもっともっと勉強しておくべきでした。
また、学生時代は結構我慢したことがあったので、
そのお金でもっと遊べばよかった・・・と少しだけ後悔しています。

まとめ:国民年金保険料は計画的に追納し、将来に向けた良い経験としよう
以上、「国民年金保険料を急いで追納すると後悔する理由」についてでした。
まとめです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
はじめに:そもそも追納した方が良いか?
→色々と調べた結果、私は追納すべきだと考え、追納した
追納する場合、「節税効果」を第一に考える!
→追納による最大のメリットは節税効果
追納で後悔しないための重要ポイント 3つ
①社会人1年目は絶対に避ける!
→年収が低い年は避ける
②社会人2年目以降の「年収 vs 加算額のバランス」で決める
→追納が遅れる事で発生する加算額はそこまで大きくない
③nanacoを使う!今はリクルートカードがおすすめ
→nanacoで支払う事でポイントも獲得できる
追納を急いで後悔した話
①年収アップがほぼ確定していたのに急いで追納
→年収が上がる場合、追納は急がない方が良い
②大学時代に払った2年2ヶ月分(40万円弱)も追納にすればよかった
→学生納付特例制度で追納した方が総合的にお得
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
後悔なども含めて色々と書いてきましたが、節税で100点を目指すのは難しいです。
今回の私の事例は完全に詰めが甘かったですが、
社会人1年目の追納は避け、nanaco支払いででポイントも獲得できているため、70点くらいは取れていると思います。
残りの30点は取り損ねましたが、
追納を経験することでいろんな知識がついて成長できたので良かったと考えています。
取り損ねた30点の悔しさも、今に生きていると思います。
やはり、追納は本人がやるのが一番です。
私は自分で追納して本当に良かったと思っています。
「大学生の年金は親が払ってはいけない理由」については別の記事に詳しくまとめています。
興味がある人はこちらも読んでください。
参考:【学生納付特例制度】大学生の国民年金保険料は親が払う方がお得?本人に追納させるべき理由【節税】
◆おすすめ記事◆


税金や国民年金保険料の支払いでnanacoを使いたい場合は、還元率1.2%のリクルートカードがおすすめです。
なお、リクルートカードを発行する場合、「週末狙い+ポイントタウン経由」で約1万円分もお得にゲットする事ができます。発行する際は、必ず確認してください。
参考:【リクルートカード発行前に見て!】週末狙い+ポイントタウン経由で約1万円分お得にゲットする方法【ゆるいポイ活】

コメント