【冬季うつ病のおすすめ勉強法】冬に集中力が下がり勉強できず悩んでいる人へ【季節性感情障害】

⑤科学者ごっこ

今回は、
冬季うつ病(季節性感情障害)のおすすめ勉強法」について書いていきます。

私は幼少期から日照時間が少ない秋から冬に元気がなくなる症状があり、
冬季うつ病の症状に完全に当てはまっていました。

そして、
学生時代には冬季うつ病による「冬の集中力低下」にずっと悩まされ続けてきました。

日本は冬に受験や試験が集中するため、
冬に集中力が下がる冬季うつ病の人にかなり不利なスケジュールです。

冬季うつ病である私が辿り着いたおすすめの勉強法について、
詳しく紹介していきたいと思います。

※私は薬剤師資格を持ち、
一定レベルの医療知識は持っていますが、
あくまで私の経験に基づく考えになります。


個人的なものではありますが、
リアルな経験を基に解説するので、
少しでも参考にしていただけると幸いです。

・冬に集中力が下がって悩んでいる人
冬季うつ病(季節性感情障害)のおすすめ勉強法を知りたい

必見です。

〈この記事の対象者〉
・FIREやサイドFIREに興味がある人
・労働から解放されたい人
・今より自由に生きたい人

〈注意点〉
筆者の経験と考えを書いていきます。
共通点が多いほど参考になると思います。

〈筆者の特徴〉
30代前半、独身、超倹約家、元社畜、元薬剤師、ゆるいミニマリスト、賃貸暮らし(基本社宅で自己負担小)、負債ゼロ

本記事の構成は、下記の通りです。

冬季うつ病(季節性感情障害)の症状

「冬季うつ病(季節性感情障害)の症状」については、
下記記事で詳しく解説しています。

※一部抜粋して記載します

冬季うつ病(季節性感情障害)とは
→日照時間が少ない秋から冬に元気がなくなる

冬季うつ病(季節性感情障害)の症状
 ①元気がなくなり活動量が落ちる

 →夏の終わり頃に電池が切れ始め、10月に入りガクッと落ちるイメージ
 ②集中力が落ちる
 →試験が集中する「勉強の追い込み期」に集中力が落ちるのはしんどい
 ③朝に弱くなり睡眠時間が増える
 →冬は夏に比べて2時間以上長く寝てるにも関わらず、日中も眠い
 ④めちゃくちゃ太る
 →摂取カロリーが増えるよりも、消費カロリーが激減する
 ⑤太ることで自己嫌悪に陥る悪循環
 →怠惰な自分に対する怒りも湧く
 ⑥太ることで倦怠感が強まる悪循環
 →顕著に疲れやすくなり息が切れやすくなる

冬季うつ病はメンタルの問題なので、
負の連鎖を引き起こします。

そして、
精神面だけでなく、
肉体面でも悪影響が出てくるため非常に厄介です。

過剰に太ると体の不調が増え、
悪循環に陥ります。

そして、
学生時代一番しんどかったのは、
「冬に集中力が落ちる」という最悪な症状でした。

冬に集中力が下がることは、学生にとって地獄である

私は一浪して6年制の薬学部を卒業したので、
25歳まで学生でした。

他の人よりも長い間学生をしていたこともあり、
冬季うつ病による「冬の集中力低下」にはずっと悩まされ続け、

かなり苦しんできました。

何故か日本は4月入学・4月入社の文化であり、
そのせいで冬季に受験や試験が詰まっています。

高校受験も大学受験も冬で、
進級がかかる大学の後期定期試験も冬で、
薬剤師国家試験までもが冬でした。

私はこの文化を何度も恨みました。

ただの言い訳でしかありませんが、
「勉強の追い込み期」に活動量が落ち、

やっと行動できても全く集中出来ないのはかなりしんどかったです。

「量も減って質も下がる」最悪な状況で、
さらに勉強できない自分に腹が立ち、
自己嫌悪に陥る悪循環が発生します。

「自分は受験や試験のプレッシャーに弱い」
「自分は無能だ」としか思えず、
「頑張らなきゃいけないのに頑張れない自分」が大嫌いでした。

自分なりに試行錯誤し、
「絶対に勉強しなければならない危機」を迎え、
なんとか打開策を見出せたのは薬剤師国家試験の時でした。

人生最後の大きな試験だったので「時すでに遅し」感は強いですが、
その後の社会人生活でも生きているので前向きに捉えています。

今回は、
冬季うつ病の私が
辿り着いたおすすめ勉強法を紹介していきます。

※あくまで私個人の経験に基づく考えになりますので、ご参考まで

冬季うつ病(季節性感情障害)のおすすめ勉強法

「冬季うつ病(季節性感情障害)のおすすめ勉強法」を2つ挙げ、
それぞれについて詳しく解説します。

先に挙げる『ガラス張りで直射日光が当たる席で勉強』は初級編、
後に挙げる『公園で「覚えるまで帰れま10」』は上級編だと思ってください。

ガラス張りで直射日光が当たる席で勉強

冬季うつ病は「日照時間の減少」が大きな要因であるため、
日光浴が大きな効果を発揮します。

「冬季うつ病の治療方法・上手な付き合い方」については、
下記記事で詳しくまとめています。

勉強中も、
とにかく日光を浴びることが大切です。

私は日当たりの悪い自室や、
窓のない教室などで勉強をしていた時期は全く成果が出ませんでした。

大学受験までは本当に集中力がなく、
特に「勉強の追い込み期」に思うように勉強出来ない自分が大嫌いで、
20歳になるまでずっと冴えない人生を送っていました。

近くの図書館や学校内の教室などの環境を見渡し、
「ガラス張りで直射日光が当たる席」を探し、
そこで勉強することをおすすめします。

下の写真のような席も快適でおすすめですが、
これだと日陰になっており十分に日光を浴びることができません。

下の写真のような、
ガンガン直射日光が当たり、
暑いくらいの席が一番おすすめです。

このような席は冬でも暑く、
日焼けしそうなレベルです。

そのため敬遠され、
周りに人が少ないことも大きなメリットとなります。

私はミソフォニア(音嫌悪症)を持っているため、
周りの人のくしゃみや咳払いに殺意を覚えてしまい、
公共施設で勉強することがかなり苦手です。

※ミソフォニアについては下記記事で詳しく解説しています

勉強しながらガンガン日光浴ができ、
周りに人が少なくて騒音も少ない最強な環境だと思っています。

「暑い」「日焼けする」というデメリットに関しては、
薄手の長袖Tシャツを中に着ていけばOKです。

近くの図書館や学校内の教室などの環境を見渡し、
「ガラス張りで直射日光が当たる席」で勉強することをおすすめします。

そして、
日の動きに合わせて席を移動することができれば尚良いです。

※気分転換にもなります

公園で「覚えるまで帰れま10」

私の場合、
あいにく「ガラス張りで直射日光が当たる席」は自宅近くになく、
そこまで行く気が起きない日が多々ありました。

ミソフォニア(音嫌悪症)も問題となり、
ガラス張りで直射日光が当たる席を確保できたとしても、
近くに騒音を出すムカつく奴が居たら一日が台無しになります。

※ストレスを抱えながら早期退散した日は数知れず

また、
周りの人が勝手にブラインドカーテンを降ろし、
貴重な日光を遮ることも多々あります。

そのようなストレスが重なり、
勉強に追い込まれた極限状態で生み出したのが、
公園で「覚えるまで帰れま10」です。

ルールは簡単で、
「1冊の参考書」と「白湯を入れた水筒」だけを持って近くの公園に行き、
その全てを覚えるまで帰ってはいけないという修行になります。
※スマホも持っていかない

薬剤師国家試験直前に追い込まれ、
人生一の「絶対に勉強しなければならない危機」、

極限状態で生み出したので、
かなりの荒治療だと思います。

※上級編なので取扱注意
※本当に追い込まれている人にはおすすめ

キーワードは下記3つなので、
それぞれに分けて詳しく解説します。

①1冊の参考書:選択と集中

②白湯を入れた水筒:飢餓状態で集中力アップ

③公園:5つの条件を満たし集中できる公園

1冊の参考書:選択と集中

持っていく参考書は1冊だけです。

10時間くらいかけてやる覚悟なので、
分厚くてデカいものが良く、
私は薬剤師国家試験の青本1冊(700〜1,000ページくらい)や過去問集を持参しました。

ここで重要なのは、
「複数冊持っていかないこと」です。

「選択と集中」であり、
とにかくシングルタスクで「確実に一歩前進すること」に専念します。

どうしてもやる気が起きない時は、
「これだけでいい」に救われます。

※実際は1冊とはいえ膨大な量ですが

なお、
「覚えるまで帰れま10」とある通り、
中身は暗記系が望ましいです。

机があるベンチは少ないので、
計算系は猫背になって姿勢が悪くなります。

一日中(できれば日の出から日の入りまで)、
持参した参考書だけにひたすら向き合い、
覚えるまで(その日の限界まで)やり切るよう努めます。

日没までにやり終わらなければ、
(暗くなり参考書が読めなくなるので)強制的に切り上げますが、
その時もネガティブに捉えてはいけません。

「うつ状態で家に引きこもって集中できなかった世界線」と比べれば天地の差であり、
「確実に一歩前進すること」を信じ、
「日光浴もできた」とポジティブに捉えることをおすすめします。

白湯を入れた水筒:飢餓状態で集中力アップ

1冊の参考書とともに持参するのは、
白湯を入れた水筒だけです。

※寒いので温かい方が良い
※水分補給は大事なので2本あると良い

おにぎりやお菓子など、
食べ物を持参することはおすすめしません。

もちろん、
血糖値を上げるような加糖の飲み物もNGです。

食後に眠くなるという現象は「急激な血糖値の上昇」により引きおこされ、
冬季うつ病で太っている時期にはそれがかなり顕著に現れてしまいます。

ただでさえ睡眠時間が増えて日中も眠い中、
食事を摂ることはかなりリスキーだと考えました。

「絶対に勉強しなければならない危機」に瀕している時は、
食事のことなど考えている暇がありません。

私は飢餓状態を経験し、
飢餓状態で集中力がアップすることを学びました。
※あくまで私個人の感想です

朝7時頃から夕方17時頃まで、
約10時間に及ぶ公園で「覚えるまで帰れま10」でしたが、
私にとって「何も食べない」ことは良い効果をもたらしました。

日中は眠くなりにくく、
集中力も上がり、
良いこと尽くしです。

※「寒さ」も良い働きをしたかも知れません

その後の人生においても、
昼ごはんを食べない「12時間断食」は続けています。

また、
冬季にめちゃくちゃ太ることは、
自己嫌悪に陥る悪循環だったり、
倦怠感が強まる悪循環につながります。

「覚えるまで帰れま10」によって摂取カロリーが減ることで太るペースが遅くなり、
体調の悪化が防げるというメリットもあります。

公園:5つの条件を満たし集中できる公園

公園に関しては、
「自然公園」や「森林公園」という名が付くような、
下記5つの条件が揃っている公園が望ましいです。

・敷地が広大
 →人口密度が低く、人が来たらすぐに移動できる環境

・ベンチが大量にある
 →2−3時間おきで場所を変え、気分転換できる環境

・自然が豊か(できれば池も欲しい)
 →勉強の合間の散歩・森林浴が良い気晴らしとなる

・トイレがある
 →一日中居る覚悟なので、できれば綺麗であって欲しい

・遊具やグラウンドが少ない
 →子供がうるさいと集中出来ないため

私は下の写真のベンチを良く使っていました。
※写真はあいにくの曇りですが、晴れていると日も当たる素晴らしい環境

勉強に疲れた時は、
池の周りを散歩するのが良い気晴らしとなります。

また、
海沿いに住んでいる人は下の写真のような公園・ベンチもありだと思います。

なお、
住宅街にあるような「児童公園」は適さないです。

※5つの条件を1つも満たしません

また、
私は公園で「覚えるまで帰れま10」を行った経験から、
歩きながら暗記することの効果を実感しました。

騙されたと思って、
自然の多い公園の中で歩きながら暗記してみてください。

暗記効率が上がると思います。

まとめ:人間は追い込まれなければ変わることができない

以上、
冬季うつ病(季節性感情障害)のおすすめ勉強法」についてでした。

まとめです。

ーーーーーーーーーー

冬季うつ病(季節性感情障害)の症状
→冬に集中力が下がることは、学生にとって地獄である


冬季うつ病(季節性感情障害)のおすすめ勉強法
 ⑴ガラス張りで直射日光が当たる席で勉強

  →ガンガン直射日光が当たり、暑いくらいの席が一番おすすめ
 ⑵公園で「覚えるまで帰れま10」
  ①1冊の参考書:選択と集中
  ②白湯を入れた水筒:飢餓状態で集中力アップ
  ③公園:5つの条件を満たし集中できる公園

ーーーーーーーーーー

冬の受験シーズン、
「勉強の追い込み期」に集中出来ず、

思うように勉強できないことは本当に辛いことです。

私も思う存分苦しみ、
長い間もがき続け、

「頑張らなきゃいけないのに頑張れない自分」が大嫌いでした。

そして、
遅ばせながら20歳を超えてから、

冬季うつ病に効果的な勉強法に辿り着きました。

先に挙げた『ガラス張りで直射日光が当たる席で勉強』は初級編、
後に挙げた『公園で「覚えるまで帰れま10」』は上級編です。

公園で「覚えるまで帰れま10」は、
人生一の「絶対に勉強しなければならない危機」、
極限状態で生み出したので、
かなりの荒治療だと思います。

しかし、
修行とも呼べるような厳しいことをしなければ、
人間は変わることはできません。

私が薬剤師国家試験を一発で突破できたのは、
公園で「覚えるまで帰れま10」のおかげです。

※ギャグではなく本気

公園で10時間近く日光浴した効果か、
家に帰ってからも勉強に集中することができました。

「公園=暗記系」「家や大学=計算系」と分けることも効果的だったと思います。

本当に苦しい時こそ、
自分の殻を破るような、
ぶっ飛んだような策を講じなければなりません。

ただし、
ご自身の体調と相談し、
無理はしすぎないよう気を付けてください。

※追い込まれる前にコツコツ勉強するのが一番です

少しでも参考にしていただけると嬉しいです。

↓こちらもおすすめ↓

・貧乏ごっこの概要

・お金の後悔シリーズ

・ゆるいポイ活

・サイドFIREの概要

・サイドFIREの達成戦略

・9年で4,000万円作った過程

・サイドFIRE生活の葛藤

コメント

タイトルとURLをコピーしました