【アドラー:課題の分離の限界】コントロールできることに集中するデメリット【サイドFIREの葛藤】

⑥哲学者ごっこ

今回は、
「サイドFIREの葛藤:コントロールできることに集中するデメリット」についてまとめていきます。

私は30代前半で4,000万円の資産を作り、
サイドFIREのような生活をしています。

サイドFIRE生活の中では、
様々な悩みや葛藤があります。

悩みや葛藤は割とネガティブなものですが、
私なりにそれらをポジティブに転換しています。

・アドラー心理学「課題の分離」に興味がある人
・コントロールできることに集中したい人

・これからサイドFIREやFIREを目指す人

必見です。

サイドFIREへ向けた予習として参考にしたり、
共感していただけると嬉しいです。

〈この記事の対象者〉
・FIREやサイドFIREに興味がある人
・労働から解放されたい人
・今より自由に生きたい人

〈注意点〉
筆者の経験と考えを書いていきます。
共通点が多いほど参考になると思います。

〈筆者の特徴〉
30代前半、独身、超倹約家、元社畜、元薬剤師、ゆるいミニマリスト、賃貸暮らし(基本社宅で自己負担小)、負債ゼロ

本記事の目次は下記の通りです。

コントロールできることに集中するメリット

「コントロールできることに集中するメリット」に関しては前回の記事で詳しく解説しています。
※要点を抜粋し、記載します

アドラー心理学:課題の分離
→仕事においても日常生活においても有効

コントロールできることに集中するメリット
 ①自己効力感が上がる

 →「自分を変えることができるのは、自分以外に居ない」という事実
 ②選択と集中で生産性が上がる
 →「過去と未来」も捨て去り、「今ここ」に集中することが出来る
 ③自分らしく生きることができる
 →「比較」から脱却し、良い意味で他人からの評価を気にせず生きられる

ーーーーーーーーーー

社会不適合者である私にとって、
「嫌われる勇気」を持てたことにより、

人生が変わったと思っています。

そして、
アドラー心理学の「課題の分離」、
「コントロールできることに集中すること」を私も公私問わず多々採用してきました。

しかし、
ポジティブな面だけでなく、
ネガティブな面もあります。

大きなメリットがあるからこそ、
注意が必要です

何事にも言えることですが、
メリットは分かりやすく、
デメリットは分かりにくいという厄介な性質があります。

「コントロールできることに集中する」においても、
このデメリットの方が重要です。

コントロールできることに集中するデメリット

「コントロールできることに集中する」はメリットに溢れているわけではありません。

取り扱いには注意が必要であり、
デメリットも存在します。

「コントロールできることに集中するデメリット」を3つ挙げ、
それぞれについて詳しく解説していきます。

※あくまで私の経験に基づく考えです

一人プレイや少人数プレイでしか結果を残せない

私は社畜時代、
20代は仕事を頑張って出世をし、

様々な仕事を経験しました。
※「20代で挑戦し理不尽に苦しむメリット」については下記記事で詳しく解説しています

業界・業種によって大きく異なると思いますが、
管理職は「ヒト・モノ・カネのコントロール」が主な仕事になります。

少しずつ出世していき、
現場のマネージャーレベルであれば、
部下が少ないため余裕でした。

「課題の分離」も活用し、
部下の課題に立ち入ることはしません。

それが功を奏し、
自分の課題に集中することで個人の結果を残し、
干渉しないことで部下もストレスなく結果を残してくれ、
チームとしても上手くいきました。

基本的に一人プレイで結果を残し、
それが集まることで「チームワーク」として評価された形です。

「課題の分離」を味方にすることにより、
一人プレイや少人数プレイはかなり得意となり、
楽しく結果を残すことができました。

そして、
その結果が認められて出世し、
管理職に就きました。

そこで自分の限界、
「課題の分離」の限界を痛感することとなります。

一人プレイや少人数プレイでしか、
結果を残せなかったのです。

大企業の管理職では生き残れない

管理職に昇格することで、
管理するヒト・モノ・カネの数は膨大になります。

そして、
私は「人のコントロール」という壁にぶち当たりました。

チェーンストアだったため、
本部の管理職が現場の従業員に施策(キマリ)を通達することになります。

私は「現場の従業員を行動させること」が大きな仕事でした。
※施策によって範囲が異なり、500人〜2,000人程度

しかし、
施策の内容や指示の内容を工夫しても、
そう簡単に行動してくれるものではありません。

一人プレイや少人数プレイは得意でも、
大人数のチームプレイはどうにも上手くいきませんでした。

大企業の管理職においては、
「課題の分離」で放棄し続けてきた「他人の課題」と戦わなくてはならず、
「課題の分離」の限界を痛感したとも言えます。

他人へ行動を指示すること全てが「他人の課題」だと思えてしまい、
それが自分の仕事であるのにも関わらず、
全てを放棄したくなります。

正直、
他人が行動しようがしまいが、
私には関係ありません。

数人ならともかく、
数百人の行動などコントロールできるはずがありません。

他人が上手く行動しないことで、
「お前の指示が悪い」と、
私の評価が下がりました。

「承認欲求」はとっくに捨てたつもりでしたが、
評価されなければそれ以上の出世の道は閉ざされる社畜の宿命があり、
「評価」に対する大きな葛藤に苛まれます。

「他人の課題」は無理ゲーであり、
「自分の課題」だけに専念することは許されず、
逃げ場がないのです。

そして、
会社に属する以上、
果たすべき責任があります。

私なりに創意工夫し、
努力しましたが、
どうあがいても上記思考からは脱することができませんでした。

他人を行動させて数字を上げなければ、
理不尽に評価を下げられることに留まらず、

容赦なくボーナスカットを受けます。

案の定、
私は多くの馬に水を飲ませることに失敗し、
14万円のボーナスカットを受けました。

お金が減るのは、
ぶっちゃけかなりしんどいです。

私はヤケクソになり、
評価とボーナスを放棄し、
「他人の課題」を捨てて「自分の課題」に専念することも試行しましたが、
パワハラ上司に公開処刑を受けるなどの筆舌に尽くし難い思いをしました。

そして、
心身ともに限界を迎えて退職することになったのです。

「課題の分離」には限界があり、
この思考で大企業の管理職で生き残るのは困難を極めると考えています。

※どなたか、解決策を知っていれば教えていただきたいです(切実)

社会不適合者を極めてしまう

「他人の課題」に土足で入り込み、
行動をコントロールしなければならないという理不尽は、
今思い出してもやり場の無い怒りに苛まれます。

そもそも無理ゲーであり、
さらに「評価」を放棄することができない管理職の宿命は、
私にとっては地獄でした。

これに上手く対応し、
結果を残して出世している世の大企業管理職の皆様を心から尊敬しています。

結局のところ、
「課題の分離」というのは社会不適合者に刺さる思考だということに気が付きました。

書籍の題名が「嫌われる勇気」であることからも明らかだと思います。

特に下記言葉は、
私に物凄く刺さりました。

あなたが誰かに嫌われているということ。

それはあなたが自由を行使し、
自由に生きている証であり、
自らの方針に従って生きていることのしるしなのです。

サイドFIREして自由を手にするにあたっても、
この言葉が背中を押してくれました。

「自分の課題」に専念すること、
他人から評価されないこと、
そして嫌われることを肯定してくれる素晴らしい言葉だと思います。

つまり、
社会不適合者である自分を正当化してくれるから、
魅力的に映るのです。

そして、
これを真に受けると社会不適合者を極めることとなります。

しかし、
これは社会人として生きる上においては、

「理想論」でしかないということも忘れてはなりません。

特にルールやマニュアルで縛られた大企業の中で発揮することは無謀であり、
ましてや管理職で自由を行使し続けることなど到底不可能です。

果たすべき責任が大きくなるほど、
それが許されない場面が増えてしまいます。

社会に適合しているうちは、
真に受けてはいけないということです。

と、
社会不適合者である私は、

そう思っています。

まとめ:社会に適合しているうちは盲信してはいけない

以上、
「サイドFIREの葛藤:コントロールできることに集中するデメリット」についてでした。

まとめです。

ーーーーーーーーーー

コントロールできることに集中するメリット
→大きなメリットがあるからこそ注意が必要

コントロールできることに集中するデメリット

 ①一人プレイや少人数プレイでしか結果を残せない

 →小規模でしか通用せず、大規模になると地獄を見る
 ②大企業の管理職では生き残れない

 →「評価」から逃れられない立場では大きな葛藤を抱える
 ③社会不適合者を極めてしまう

 →社会に適合しているうちは真に受けてはいけない

ーーーーーーーーーー

コントロールできることに集中する」には大きなメリットがあるからこそ、
注意が必要です。

メリットよりも、
デメリットの方が重要と言えます。

メリットが大きいが故にやりすぎてしまい、
私のように社会に適合しているうちから盲信しすぎると地獄を見ることになるので注意して下さい。

決してやりすぎることなく、
場面を見極めることが重要です。

しかし、
私はこの管理職の失敗で理不尽を経験し、

間違いなく強くなりました。

間違いなく私のメンタルを病ませた大きな要因だと思いますが、
それでも経験して良かったと思っています。

この悔しさは、
「2度と社畜に戻りたくない」という思いで、
今でも大きな原動力となっています。

ただし、
これも社会不適合者を極める思考なので、
注意しなければなりません。

サイドFIRE生活は自由であり、
「コントロールできることに集中する」だけで生きていけます。

今の環境に感謝しつつ、
「自分の課題」に向き合って成長していきたいと考えています。

その他、
「サイドFIREの葛藤」シリーズの記事を沢山書いています。

※是非読んでみてください

↓こちらもおすすめ↓

・貧乏ごっこの概要

・お金の後悔シリーズ

・ゆるいポイ活

・サイドFIREの概要

・サイドFIREの達成戦略

・9年で4,000万円作った過程

コメント

タイトルとURLをコピーしました