【ポジティブで良い哲学】哲学の沼にハマるメリット【サイドFIREの葛藤】

⑥哲学者ごっこ

今回は、
「サイドFIREの葛藤:哲学の沼にハマるメリット」についてまとめていきます。

私は30代前半で4,000万円の資産を作り、
サイドFIREのような生活をしています。

サイドFIRE生活の中では、
様々な悩みや葛藤があります。

悩みや葛藤は割とネガティブなものですが、
私なりにそれらをポジティブに転換しています。

・哲学の沼にハマっている人
・これからサイドFIREやFIREを目指す人

必見です。

サイドFIREへ向けた予習として参考にしたり、
共感していただけると嬉しいです。

〈この記事の対象者〉
・FIREやサイドFIREに興味がある人
・労働から解放されたい人
・今より自由に生きたい人

〈注意点〉
筆者の経験と考えを書いていきます。
共通点が多いほど参考になると思います。

〈筆者の特徴〉
30代前半、独身、超倹約家、元社畜、元薬剤師、ゆるいミニマリスト、賃貸暮らし(基本社宅で自己負担小)、負債ゼロ

本記事の構成は、下記の通りです。

自由な時間が増えると哲学の沼にハマる理由

「自由な時間が増えると哲学の沼にハマる理由」に関しては、
別記事で詳しくまとめています。

※以下、要点を抜粋して記載します

自由な時間が増えると哲学の沼にハマる理由
 ①休暇=思考すること

 →本能が「休暇」を求め、本能が「思考すること」を求めている
 ②人間は考える葦である
 →「人間は考えるために生まれてきた」と言っても過言ではない
 ③サイドFIREの葛藤
 →思考する時間が増えれば増えるほど、自分との対話の中で「葛藤」が増える

私はサイドFIREのような生活を始めてから4ヶ月ほど経ち、
しばらく哲学の沼にハマっています。

「休暇」によって自由な時間を獲得し、
「ずっと考え事をしている」と言っても過言ではありません。

現代の人間の本能が求める「休暇」と「思考すること」を獲得することができたのだと、
前向きに捉えています。

しかし、
哲学の沼にはメリットもデメリットもあり、

取り扱いには注意が必要です。

今回は、
そんな哲学の沼の良い面、
メリットについて考えていきます。

※あくまで私個人の意見です

※対極の「哲学の沼にハマるデメリット(ネガティブで悪い哲学)」については、
下記記事でまとめているので対比してみて下さい。

哲学の沼にハマるメリット(ポジティブで良い哲学)

「哲学の沼にハマるメリット(ポジティブで良い哲学)」を3つ挙げ、
それぞれについて詳しく解説していきます。

下図のようなイメージで、
ネガティブからポジティブに向かっていくものを3種類挙げ、
①から順番に解説します。

①マイナスが±0になるもの(−→±0)

②マイナスがプラスに転じるもの(−→+)

③±0がプラスに転じるもの(±→+)

(−→±0)恐怖症の克服

まず、
哲学によって「マイナスが±0になるもの」、
つまり「ネガティブな感情が解消されるもの」があります。

その一例として、
「恐怖症の克服」が挙げられます。

私のリアルな経験としては、
「死恐怖症の克服」がありました。

幼少期、
物心がついた頃から、
「死」が怖くて仕方ありませんでした。

そして、
哲学している時間も恐怖に震えていたため、
それは「哲学恐怖症」でもあったと思います。

なぜ死や哲学が恐怖だったのか?

まずは徹底的に向き合い、
徹底的に考えてみました。

サイドFIREを達成して自由な時間を獲得した後、
哲学書を読み漁って哲学を学ぶ時間を設けました。

哲学書の中には、
私の頭の中の思考や心の中の感情とリンクする「言葉」が多々あり、

その「名前」を知る日々でした。

そして、
最終的に「名付けの重要性」に行き着
いたのです

「恐怖」というものは、
「得体の知れない思考」「得体の知れない感情」に名前がついていないため、
頭と心にうごめいていました。

感情や思考に名前がついていないと、
その感情や思考は行き先を失います。

しかし、
名前を付けてやることで「相対化」ができるようになり、
「分類分け」することもできるようになり、
「格納」や「保存」も可能になります。

「死恐怖症」の人は、
「死」を避けるのではなく、
あえて一度本気で「死」について考えてみて、
思考や感情に「名付け」してみることをお勧めします。

同様に、
あらゆる恐怖症にも応用可能だと考えています。

※「死恐怖症」については下記2つの記事で詳しく解説しているので、
興味があれば是非読んでみて下さい。

(−→+)ネガティブをポジティブに変える

また、
哲学によって「マイナスがプラスに転じるもの」、
つまり「ネガティブな感情がダイナミックにポジティブに進化するもの」もあります。

哲学が活きる最も望ましい事例であり、
私の経験も2つ共有したいと思います。

バタフライエフェクト思考

まずは、
前述の「死恐怖症の克服」の先にある、
「バタフライエフェクト思考」という超ポジティブ思考を生み出しました。

バタフライエフェクトとは、
「蝶の羽ばたき」のような些細な出来事がきっかけとなり、
「台風」のような予想だにしない大きな結果を引き起こすことを言いますが、
これをうまく応用することで前向きに生きることが出来ます。

死が怖かった頃は、
戦争で失われた「遠い命」に対しても恐怖に苛まれていました。

その死に向き合うべく、
知覧特攻平和会館まで足を運び、
若くして失われた多くの命を憂いたりもしました。

しかし、
「バタフライエフェクト思考」を基に考えると、
戦争で失われた命が1つでも生き残っていれば世界線が一変し、

おそらく私が生まれなかったことに気がつきます。

重大な「配偶者の玉突き事故」等に留まらず、
「蝶の羽ばたき」のような一挙手一投足すべてに台風を引き起こす力があり、
「若い命」には世界を一変させるだけの力があるのです。

皮肉なことに、
どんなに悲劇的で理不尽なイベントであっても、

自分がこの世界に生まれるために「必要不可欠なイベント」であることを知りました。

よって、
「死」について悩み、

「死」を想っている今この瞬間は、
過去に起こった全ての「死」および「生」が生み出したものである。

どれ一つとして無駄な「死」および「生」はない。

この思考により、
私は「死」を肯定できるようになり、
自分の一生を大切にしようと考えるようになりました。

「蝶の羽ばたき」のような、
何気ない一挙手一投足でも「世界を一変させることが出来る」と思うだけでも、
自己効力感が上がります。

この超ポジティブ思考はお勧めです。

※「バタフライエフェクト思考」については下記2つの記事で詳しく解説しているので、
興味があれば是非読んでみて下さい。

テセウスの船(同一性の問題)

また、
私は過去の自分が大嫌いでした。

成人するまでの私には何の取り柄もなく、
憂鬱な日々をただただ無為に過ごしていました。

20歳を境に人生は好転しましたが、
そんな過去を激しく後悔し、
ネガティブな感情に苛まれる瞬間から逃れることはできず、

苦しみ続けます。

テセウスの船(同一性の問題)は、
そんな私の救世主となりました。

テセウスの船の概要は下記の通りです。

ギリシア神話にて】
テセウスという国民的な英雄が乗っていた船があった

その船を保存し、
朽ちた木材は徐々に新たな木材に置き換えられていった

全てのパーツが新しいものに置き換えられた時、
それは「テセウスの船」と同じものであると言えるだろうか?

これを人間に当てはめて考えてみます。
※「物理的」「精神的」の2方向から

まず物理的に深堀りすると、
「細胞レベルでは10年で99%ほど入れ替わる」と言われています。

また、
精神的に深堀りすると、

知覚の束」という考え方から、
「今この瞬間の精神状態は今この瞬間にしか存在しない」と言うことが出来ます。

つまり、
「10年前の自分」は物理的にも精神的にも「ほぼ他人」ということです。

私を苦しめていたような、
だらだら苛まれるような「過去の後悔」は、
「他人(過去の自分)がやったことだ!」と割り切り、
切り捨ててしまうことが潔いことを学びました。

大嫌いな過去の自分を切り捨てることが出来るということです。

そして、
さらに他人(過去の自分)の目標を無闇に延命し続けてはいけないことも学びます。

私が持つ薬剤師という資格も、
他人(18歳の頃の自分)が取得を決めたものでした。

しかも、
当時の私は夢も希望もない無気力人間で、
人生について「本気で」考えていませんでした。

そんな「他人が決めた目標」を、
しかもよりによって「大嫌いな人が決めた目標」を、
いつまでも延命し続ける意味はないと考えました。

その覚悟を基に、
薬剤師という資格に生かされない働き方をし、

上手く資格を生かしつつ、
サイドFIREという選択肢を取ることが出来ました。

「後悔」というネガティブな感情を、
ポジティブな結果に生かせたと自負しています。

※「テセウスの船(同一性の問題)」については下記記事で詳しく解説しているので、
興味があれば是非読んでみて下さい。

(±→+)AIに侵食されない力が身に付く

また、
哲学によって「プラスが得られるもの」、
つまり「ポジティブな要素を獲得できるもの」もあります。

これに関してはまだ実績は残せていませんが、
日々哲学や思考を積み重ねることによって、

見えないところで成長できていると信じています。

これからの時代を生き抜く重要な要素として、
「AIに侵食されない力」が挙げられると思います。

AIに取って代わられる仕事は、
「単純作業」からであることは明らかです。

すでにあらゆる場所での無人化やロボット化は進んでいます。

ChatGPTの登場により、
「ある程度の文章」が誰にでも書ける時代になっても、
人間の「感性」や「感情」に関する部分は「最後まで侵食されない」と考えるのが自然だと思います。

哲学によって
「AIに侵食されない力が身に付く」と言っても過言ではありません。

AIによる浸食の末路を考えると、
哲学や思考・それに基づくアウトプットに関しては、
「最後に残される領域」になる可能性すらあります。

※シンギュラリティは起こらないとする

さらにそれは、
人間にとって「最後に残される娯楽」でもあると思います。

そうならずとも、
哲学や思考が出来る人間と、
そうではない人間の二極化が顕著になることでしょう。

AIの進化により個人の「自由な時間」が増え、
それをどう使うかで人生が大きく変わります。

Tiktokなどに毒されて脳が破壊されては、
「コンテンツの消費」に「自由な時間」および人生を捧げる運命です。

「自由な時間」で哲学や思考が出来れば、
「コンテンツの消費」とは無縁の充実した人生になると信じています。

私は考える葦となり、
ChatGTPに頼ることなく、
今後も哲学や思考・それに基づくアウトプットの練習を続けていこうと考えています。

まとめ:大きなメリット・魅力があるからこそ、注意が必要

以上、
「サイドFIREの葛藤:哲学の沼にハマるメリット」についてでした。

まとめです。

ーーーーーーーーーー

自由な時間が増えると哲学の沼にハマる理由
→哲学の沼にはメリットもデメリットもあり、取り扱いには注意が必要

哲学の沼にハマるメリット(ポジティブで良い哲学)
 ①(−→±0)恐怖症の克服

 →本気で「恐怖」について考え、思考や感情に「名付け」してみる
 ②(−→+)ネガティブをポジティブに変える
  ・バタフライエフェクト思考:「死」を肯定できる超ポジティブ思考
  ・テセウスの船(同一性の問題):「過去の自分」は「他人」である
 ③(±→+)AIに侵食されない力が身に付く

 →哲学や思考が出来る人間と、そうではない人間の二極化が顕著になる

ーーーーーーーーーー

恐怖症を克服することが出来たり、
それに留まらずポジティブに転換することが出来たり、
AIに侵食されない力が身に付いたり、
哲学のポジティブな面を挙げてきました。

実際に、
哲学が人生に良い影響をもたらすことを実感しています。

しかし、
ポジティブな面だけでなく、
ネガティブな面もあります。

大きなメリットがあるからこそ、
注意が必要です

何事にも言えることですが、
メリットは分かりやすく、
デメリットは分かりにくいという厄介な性質があります。

※今回も、デメリットの方が本題です

次回、
哲学の沼にハマるデメリット」についてまとめていきます。

その他、
「サイドFIREの葛藤」シリーズの記事を沢山書いています。

※是非読んでみてください

↓こちらもおすすめ↓

・貧乏ごっこの概要

・お金の後悔シリーズ

・ゆるいポイ活

・サイドFIREの概要

・サイドFIREの達成戦略

・9年で4,000万円作った過程

コメント

タイトルとURLをコピーしました