今回は、
『サイドFIREの葛藤:「悪い安心感」により、本気になれない』についてまとめていきます。
私は30代前半で4,000万円の資産を作り、
サイドFIREのような生活をしています。
サイドFIRE生活の中では、
様々な悩みや葛藤があります。
悩みや葛藤は割とネガティブなものですが、
私なりにそれらをポジティブに転換しています。
・「悪い安心感」により、本気になれていない人
・これからサイドFIREやFIREを目指す人
必見です。
サイドFIREへ向けた予習として参考にしたり、
共感していただけると嬉しいです。
〈この記事の対象者〉
・FIREやサイドFIREに興味がある人
・労働から解放されたい人
・今より自由に生きたい人
〈注意点〉
筆者の経験と考えを書いていきます。
共通点が多いほど参考になると思います。
〈筆者の特徴〉
30代前半、独身、超倹約家、元社畜、元薬剤師、ゆるいミニマリスト、賃貸暮らし(基本社宅で自己負担小)、負債ゼロ
本記事の構成は、下記の通りです。
「悪い安心感」により、本気になれない
「良い安心感」から「悪い安心感」に変わる時
前回の記事では、
「経済的余裕がチャレンジ精神を削ぐ」について書きました。
※概要は下記の通りです
「経済的余裕」が生み出すポジティブな面
①命を救う力を持つ
→「金は命より重い」という言葉は、あながち間違いではない
②人生の選択肢が増える
→「働かなくても良い」「自分のやりたい仕事を選べる」という最強の選択肢
③新しいチャレンジの機会が増える
→問題は、「このチャレンジの機会をどう活かしていくか」
「経済的余裕」がチャレンジ精神を削ぐ理由
①ベーシックインカムがあるから
→3,000万円の資産があれば、月10万円のベーシックインカムがあるも同然
②チャレンジしなくても生きていけるから
→「チャレンジしなくても生きていける環境」で一歩踏み出すことが難しい
③現状維持バイアスに負ける
→「チャレンジしたい」よりも「失いたくない」が上回る
「経済的余裕」によって手に入れた「チャレンジの機会」を活かせないという、
まさに葛藤の話でした。
「経済的余裕」は、
「良い安心感」をもたらします。
マズローの欲求5段階説の低次の欲求※が満たされるようなイメージです。
※第一階層「生理的欲求」、第二階層「安全欲求」、第三階層「社会的欲求」
衣食住に苦労せず、
安全・安心な暮らしを確保でき、
社会的不安も払拭できるような「良い安心感」です。
しかし、
「良い安心感」を超えて、
「悪い安心感」をもたらすこともあります。
個人によって大きな差があると思いますが、
ある一定の「経済的余裕」のレベルを超えた時、
ある一定の資産額・ベーシックインカム額を超えた時、
その「悪い安心感」はやってきます。
「働かなくて良い」という、
最強かつ諸刃の「安心感」です。
この「悪い安心感」がチャレンジ精神を削ぎ、
本気になれない要因の1つだと考えています。
「悪い安心感」が厄介な点
「良い安心感」を超え、
「悪い安心感」になったとしても、
「安心感」は「安心感」です。
大きさや形の違いであり、
明確な色はついておらず、
どちらも同様に「安心感」というポジティブな感触があります。
そして、
脳はどちらも同様にポジティブに受け入れてしまうのです。
前述の「働かなくて良い」という、
最強かつ諸刃の「安心感」も、
場合によっては「良い安心感」になり得ます。
かくいう私も、
メンタルを病んでいた時には「働かなくて良い」は「良い安心感」に化けましたが、
メンタル回復した今は「働かなくて良い」は「悪い安心感」としてうごめいています。
「経済的余裕」に個人差があるように、
同じ人でも時期によって受け取り方が変わってくるでしょう。
「良い安心感」と「悪い安心感」は、
どちらもポジティブに受け入れることができ、
識別することが難しいといった厄介な性質があります。
そして、
いつの間にか「悪い安心感」に支配され、
本気になることができなくなるのです。
「悪い安心感」を打破し、本気になる方法
私も模索中ですが、
そんな「悪い安心感」を打破する方法を考えました。
「悪い安心感」を打破し、本気になる方法について3つ挙げ、
詳しく解説していきます。
「良い危機感」を持つ
まずは「悪い安心感」の真逆でアプローチしていきます。
「悪い安心感」のストレートな対義語は、
「良い不安感」です。
「良い不安感」だとネガティブで消極的なイメージがあるため、
比較的ポジティブな「良い危機感」と置き換えたいと思います。
最近流行の、
某メンズコーチのイメージです。
「悪い安心感」を打破するために、
「良い危機感」を持って戦う必要があります。
しかし、
「経済的余裕」を持ったまま、
「良い危機感」を持ち続けるのは非常に難しい話です。
よって、
「良い危機感」を持つには、
「経済的余裕」を捨てる必要があります。
「経済的余裕」を捨てる
「経済的余裕」がもたらす「潜在的なベーシックインカム」が、
「悪い安心感」を生み出すことが多いと思います。
例えば3,000万円の資産をインデックス投資に回していれば、
超現実的な年利4%で計算しても年120万円、
月10万円のベーシックインカムが存在することとなります。
※含み益なので「潜在的なベーシックインカム」と呼んでいます
3,000万円の資産があれば、
月10万円のベーシックインカムがあるも同然であり、
「働かなくても良い」という「悪い安心感」がやってくるのです。
特に「いつでも使える現金」を持っていると、
「働かなくても良い」が現実味を帯びてしまいます。
「いつでも使える現金」は極力「引き出すのが面倒な株」に変換し、
目先の「経済的余裕」を捨てることが手段の1つだと考えています。
私も新NISAの全突っ込みと余剰資金の積立投資を続け、
目先の「経済的余裕」を捨て続けています。
目に見える「いつでも使える現金」が少しずつ減ってきており、
「経済的余裕」と「悪い安心感」も同じく少しずつ減っている実感があります。
「現金が減る」ということによる、
「良い危機感」も発生しつつあります。
ただし、
「お金や株を持っている」という潜在意識がある限り、
自己洗脳しようにも自己洗脳しきれない問題があります。
実際に「経済的余裕」を捨てるために、
本当に全財産を捨ててしまっては本末転倒です。
「経済的余裕」を捨てることはあくまで仮想の話であり、
そこには限界があります。
貧にして楽しむ
「貧にして楽しむ」という言葉があります。
意味は下記の通りです。
貧しい中にあっても、
天命に安んじて、
学問や正しい道などに楽しみを見い出して生活をすること。
君子の境地をいう。
つまり、
「貧乏ごっこ」を限界まで楽しむということです。
本ブログでは、
「貧乏ごっこ」シリーズとして多くの記事をまとめています。
徹底的に「貧乏ごっこ」を極めることで、
少し厳しいくらいの貧しい生活を続けることで、
「這い上がってやろう」というハングリー精神が”若干”芽生えます。
※私もその境地にはまだ少ししか達していません
少なくとも、
瞬間の快楽に溺れて贅沢な生活をし、
常に満たされ続けている人よりはハングリー精神が芽生えやすいことは確かです。
いくら稼いでも生活水準は一切上げることなく、
逆に下げていくくらいの勢いが必要となります。
おすすめなのは、
上記の「手取り月6万円のつもりで生きること」、
「夏場のガス解約で強制コールドシャワー」
「家賃36,000円の激安物件生活」などです。
※今後もハングリー精神を芽生えさせる「貧乏ごっこ」についての記事を書いていく予定です。
「貧にして楽しむ」という境地まで辿り着けば、
それだけで幸せであり、
おまけにハングリー精神も芽生えやすくなるのであれば、
取り入れない手はないと考えます。
まとめ:現代で芽生えにくいハングリー精神
以上、
『サイドFIREの葛藤:「悪い安心感」により、本気になれない』についてでした。
まとめです。
ーーーーーーーーーー
「悪い安心感」により、本気になれない
「良い安心感」から「悪い安心感」に変わる時
→ある一定の「経済的余裕」のレベルを超えた時に変化する
「悪い安心感」が厄介な点
→「良い安心感」と同様ポジティブに受け入れることができ、識別が難しい
「悪い安心感」を打破し、本気になる方法
①「良い危機感」を持つ
→「経済的余裕」を持ったまま「良い危機感」を持ち続けるのは非常に難しい
②「経済的余裕」を捨てる
→「いつでも使える現金」は極力「引き出すのが面倒な株」に変換する
③貧にして楽しむ
→目の前の「貧乏ごっこ」を楽しむことで、ハングリー精神を芽生させる
ーーーーーーーーーー
「経済的余裕」があればあるほど、
「良い安心感」から「悪い安心感」に変化し、
本気になれずチャレンジ精神を奪われるというジレンマがあります。
「悪い安心感」は、
見た目はポジティブであり、
本気にならずとも人生は上手くいくという点も厄介です。
これとどうやって付き合っていくか、
私の今後の課題でもあります。
同じようにこの課題を抱えている人も多くいると思います。
私はまだその境地に達していませんが、
現金を株に変えることで「経済的余裕」を捨て、
「良い危機感」を持ち、
目の前の「貧乏ごっこ」を楽しむことに活路があると考えています。
極貧を極めていくことで、
「這い上がってやろう」というハングリー精神を芽生えさせるイメージです。
そういう工夫でもしなければ、
「ハングリー精神」というものは現代では芽生えにくいと思います。
今後も楽しく格闘していこうと考えています。
少しでも参考にしていただけると幸いです。
その他、
「サイドFIREの葛藤」シリーズの記事を沢山書いています。
※是非読んでみてください
↓
コメント