今回は、
『サイドFIREの葛藤:「時は金なり」から「時は命なり」へ』についてまとめていきます。
私は30代前半で4,000万円の資産を作り、
サイドFIREのような生活をしています。
サイドFIRE生活の中では、
様々な悩みや葛藤があります。
悩みや葛藤は割とネガティブなものですが、
私なりにそれらをポジティブに転換しています。
・「時は金なり」という言葉が腑に落ちない人
・これからサイドFIREやFIREを目指す人
必見です。
サイドFIREへ向けた予習として参考にしたり、
共感していただけると嬉しいです。
〈この記事の対象者〉
・FIREやサイドFIREに興味がある人
・労働から解放されたい人
・今より自由に生きたい人
〈注意点〉
筆者の経験と考えを書いていきます。
共通点が多いほど参考になると思います。
〈筆者の特徴〉
30代前半、独身、超倹約家、元社畜、元薬剤師、ゆるいミニマリスト、賃貸暮らし(基本社宅で自己負担小)、負債ゼロ
本記事の目次は下記の通りです。
FIRE後に時間を浪費してしまう落とし穴
前回の記事で、
『FIRE後に時間を浪費してしまう落とし穴』についてまとめました。
※以下、要点を抜粋して記載します
「時間でお金を買う」から「お金で時間を買う」へ
→時間を買うのではなく、「何のために時間を使うか」が重要
FIRE達成後に時間を浪費してしまう落とし穴
①時間を無駄遣いしやすくなる問題
→FIRE達成後は「いつでもできる」と思ってしまう
②時間の価値が薄まる?
→自由な時間の全体量が増えることにより時間の濃度が薄くなる
③FIRE達成後は”自由な時間の設計”が不可欠
→自由を得たからこそ、「どう生きるか」を設計する
FIRE達成後の最大の罠は、
「無意識に時間を浪費してしまうこと」です。
せっかく自由を手に入れても、
無為に過ごせば何の意味もありません。
FIRE後の人生を充実させるためには、
時間の本質的な価値を見つめ直すことが不可欠です。
本記事では、
「時は金なり」という一般的な考え方を再考し、
「時は命なり」という視点で時間の本当の意味を考えていきます。
時間の本質的な価値について深掘りし、
FIRE達成後の時間を本当に意味のあるものにするための視点を考えていく方針です。
FIREとは「時間=人生」:「時は金なり」から「時は命なり」へ
「時は金なり」という常識の再考
「時は金なり(Time is money)」という言葉は、
ベンジャミン・フランクリンの名言として広く知られています。
この言葉は、
「時間はお金と同じくらい価値があるものだから、無駄にせず有効活用しよう」
という意味で汎用されているのです。
しかし、
この言葉があまりにも使い古されてしまったせいか、
最近の価値観と合わないせいか、
「時は金なりなんて甘い!」と言われる場面が増えてきています。
「時間=お金」という話であれば、
「時間でお金を買う」という言葉に直結し、
「時給労働」に行き着きます。
「時給労働」を当たり前のように前提とする姿勢は、
現代の多様性社会においてナンセンスなのかもしれません。
まさに、
FIREという選択肢がそれを強く否定しているように思います。
全記事まででも述べてきましたが、
FIREは「お金で時間を買う」から「時間でお金を買う」へのシフトであるからです。
「時は命なり」時間とは人生そのもの
では、
「時間の本当の価値」とは何であるか。
それは、
「時間=お金」から離れ、
「時間=人生」という視点に立つことで見えてきます。
お金は増やすことができるが、
時間は増やすことができません。
過ぎ去った時間は二度と戻らず、
どんなに裕福になっても、
誰もが平等に「1日24時間」という制約の中で生きています。
この視点に立つと、
「時は金なり」ではなく、
「時は命なり」 という考え方がしっくりくると思います。
時間を浪費することは、
人生を浪費することです。
お金を得るために無駄に時間を消費することは、
命を切り売りすることに違いありません。
FIREの本質は、
単に時間を得ることではなく、
「自分の命をどう使うか」を選択できる自由を得ることです。
「時は命なり」という言葉もすでに使い古されている感覚がありますが、
「時間とは人生そのもの」を表現する良い言葉だと思います。
死を想い、時間の価値を上げる
「時は命なり」と言われても、
実際にそれを実感するのは難しいと思います。
なぜなら、
人は普段「自分の時間が有限である」という意識を持たずに生きているからです。
しかし、
死を意識することで、
時間の価値は一気に高まります。
スティーブ・ジョブズが、
毎朝「今日が人生最後の日だったら、どう生きるか?」と問い続けていたことは有名な話です。
スティーブ・ジョブズの真似事をし、
この問いを持ち続けるのもアリだと思います。
大切なのは、
死を意識しながら「本当にやりたいこと」を見つけ、
今この瞬間を大切にすることです。
死を想い、
時間の価値を上げることはかなり有効であり、
私も取り入れています。
※下記記事で詳しく解説しているので、読んでみてください
まとめ:いのちだいじに
以上、
『サイドFIREの葛藤:「時は金なり」から「時は命なり」へ』についてでした。
まとめです。
ーーーーーーーーーー
FIRE後に時間を浪費してしまう落とし穴
→時間は”ただの余暇”ではなく、”意識的に活用する”もの
FIREとは「時間=人生」:「時は金なり」から「時は命なり」へ
①「時は金なり」という常識の再考
→現代の多様性社会においてナンセンスなのかもしれない
②「時は命なり」時間とは人生そのもの
→時間を浪費することは、人生を浪費すること
③死を想い、時間の価値を上げる
→死を意識しながら今この瞬間を大切にする
ーーーーーーーーーー
人生を充実させるためには、
「時間=お金」ではなく、
「時間=人生」と捉えるべきです。
時間とは人生そのものであり、
常に命の使い方を考えなければなりません。
特にFIRE達成後は時間が豊富になるため、
「命そのもの」をどう使うかという問いに直面することを意味します。
しかし、
ドラクエのAI戦闘コマンドの「いのちだいじに」だけで通用するものではなく、
守備力だけでなく攻撃力も強化する必要があります。
そして、
時間の価値を下げる障壁、
つまり命の価値を下げる障壁も多く存在します。
その答えのひとつが、
「無料コンテンツ」 です。
次回の記事では、
「無料のもの」が時間の価値を下げる理由を深掘りし、
さらに「時間をどう使うか」について考えていきたいと思います。
次回、
『無料コンテンツで時間の価値が下がる理由』についてまとめていきます。
↓
その他、
「サイドFIREの葛藤」シリーズの記事を沢山書いています。
※是非読んでみてください
↓
↓こちらもおすすめ↓
・貧乏ごっこの概要
・お金の後悔シリーズ
・ゆるいポイ活
・サイドFIREの概要
・サイドFIREの達成戦略
・9年で4,000万円作った過程
コメント