【働きアリの法則】パレートの法則のメリット・デメリット【サイドFIREの葛藤】

⑥哲学者ごっこ

今回は、
「サイドFIREの葛藤:パレートの法則のメリット・デメリット」についてまとめていきます。

私は30代前半で4,000万円の資産を作り、
サイドFIREのような生活をしています。

サイドFIRE生活の中では、
様々な悩みや葛藤があります。

悩みや葛藤は割とネガティブなものですが、
私なりにそれらをポジティブに転換しています。

・パレートの法則のメリット・デメリットを知りたい人
・これからサイドFIREやFIREを目指す人

必見です。

サイドFIREへ向けた予習として参考にしたり、
共感していただけると嬉しいです。

〈この記事の対象者〉
・FIREやサイドFIREに興味がある人
・労働から解放されたい人
・今より自由に生きたい人

〈注意点〉
筆者の経験と考えを書いていきます。
共通点が多いほど参考になると思います。

〈筆者の特徴〉
30代前半、独身、超倹約家、元社畜、元薬剤師、ゆるいミニマリスト、賃貸暮らし(基本社宅で自己負担小)、負債ゼロ

本記事の目次は下記の通りです。

パレートの法則とは(働きアリの法則、80:20の法則)

前々回の記事で、
「選択と集中のメリット・デメリット」についてまとめました。

※以下、要点を抜粋して記載します

勉強するほど知識不足を痛感:無知の知のメリット・デメリット
→どこで妥協し、どこまで学ぶかが一番の課題

選択と集中のメリット
 ①生産性が上がる

 →「他人の課題」や「過去と未来」を捨て去ることで生産性が上がる
 ②人生が豊かになる
 →要らない選択肢を潔く捨てることで人生が豊かになる

選択と集中のデメリット
 ①群盲象を評す(暗闇の中のゾウ):本質を理解できなくなる

 →知識や経験が未熟な時期の「選択と集中」は、時期尚早かも

「選択と集中」で一番重要なのは全体を把握することであり、
知識や経験が未熟な時期の「選択と集中」は時期尚早だという話でした。

しかし、
これはなかなか難しい問題です。

「広く浅く」学ぶ上あたり、
パレートの法則に注意しなければならないと感じています。

ーーーーーーーーーー

パレートの法則とは、
「全体の大部分(80%)は一部(20%)が生み出すという法則」のことであり、
「働きアリの法則」や「80:20の法則」も
類似語です

特にビジネスにおいては、
「働きアリの法則」と同じ意味合いで使用され、

ずっとサボっているアリへの皮肉としても用いられます。

組織全体の20%の人が全体の80%利益をもたらす、
顧客全体の20%の人が売上の80%を生み出すということです。

また、
個人においても、
「費やした時間の20%で仕事の成果の80%を生み出している」とも言われています。

「経験上、なんとなく合っている」としっくり来る人も多いと思います。

このパレートの法則について考え、
メリットとデメリットについてまとめていきます。

パレートの法則のメリット

パレートの法則のメリットを3つ挙げ、
それぞれについて詳しく解説します。

圧倒的に効率が良い

「費やした時間の20%で仕事の成果の80%を生み出している」という言葉は、
ポジティブに捉えると大きな希望となります。

私も社畜時代にこの言葉がぴったりハマり、
効率よく成果を出せた時期がありました。

要点をおさえた20%の努力で、
大抵の仕事の合格点(60点以上)を取ることができ、

余裕を持って仕事に取り組めるということです。

あくまで個人的な意見ですが、
丸一日かけて(80%の努力で)80点の資料を提出するよりも、
2時間で(20%の努力で)60点の資料を提出する方が社畜能力が高いと考えています。

一番最悪なのは、
要点をおさえない80%の努力で、

合格点すら取れないケースです。

どの会社にも一定数居ると思いますが、
圧倒的に効率が悪いとしか言いようがありません。

※多くの事例で「報連相できない」という問題を孕んでいると思います

高速PDCAでさらに効率アップ

前述の「2時間で(20%の努力で)60点の資料を提出する」というのは、
もちろんトライアンドエラー前提です。

トライアンドエラーにより、
ミスや穴を早期発見することができ、

さらに効率が良くなるというメリットもあります。

そして、
次の2時間で(20%の努力で)60点の資料を80点くらいにまでブラッシュアップすることが可能です。

これは高速PDCAとも呼べると思います。

80点に達した段階でパレートの法則の限界を迎え、
「パレートの法則の地獄」へと入ることとなります。

※80点から100点までの20%を上げるのが地獄

なお、
これまでの話は仕事に限らず勉強にも言えることだと思います。

要点をおさえた20%の努力で、
合格点(60点以上)は取れると思います。

やはりこちらも80点を超えたあたりからが地獄であり、
それ以降は己との戦いです。

結果、働かないアリになることが出来る

要点をおさえた20%の努力で、
早めに合格点(60点以上)を取ることができれば、
気持ちの面でもかなり楽になります。

そうなれば、
仕事でも勉強でも、

楽しく取り組むことができます。

要点をおさえるのが難しいケースもありますが、
場数を踏んでコツを掴むことで、
80点は難しくとも確実に60点は取れるようになると思います。

そうなればこっちのもので、
良い意味で「働かないアリ」になることが出来るということです。

20%の努力で集中して頑張り、
案件によってもう20%くらい頑張って、
80点が取れるレベルになれば、

あとは堂々とサボることが出来ます。

「80点→100点」への努力を潔く放棄し、
その代わりに自由を手にするということ。

自分の中で、
働きアリと働かないアリを棲み分けるイメージです。

パレートの法則の80:20というのは、
私の経験から見てもなかなか真理だと思っています。

パレートの法則のデメリット

パレートの法則のメリットを挙げましたが、
決して良い面だけではありません。

私が最近強く感じているのは、
このデメリットです。

パレートの法則のデメリットを2つ挙げ、
それぞれについて詳しく解説します。

※あくまで個人的な考えです

成果物が薄っぺらい

パレートの法則のメリットは下記の通りです。

要点をおさえた20%の努力で、
合格点(60点以上)は取れる


さらに追加の20%の努力で、
60点の資料を80点くらいにまでブラッシュアップすることが可能

私の経験から見てもその通りであり、
とても効率的だと思います。

しかし、
この80点の成果物は、
どこか薄っぺらくなりがちです。

所詮20〜40%程度の労力であり、
着慣れていないおろしたてのスーツのような、

手垢が少ない感じが拭えません。

たとえ80点のプレゼン資料が作れたとしても、
そこに80点の説得力はなければ、
質疑応答でメッキが剥がれるようなイメージです。

勉強で例えるなら、
たとえ試験で80点が取れたとしても、
その先に生きる知識は習得できず、
1年後のさらに大事な試験でゼロからのやり直しが必要となるイメージです。

放棄した「80点→100点」への努力で深みが出る

なぜこのような薄っぺらさが出るのかと言うと、
それは放棄した「80点→100点」が思ったよりもずっと大事なのだと思います。

放棄した「80点→100点」への努力で深みが出るのです。

「たった20%の努力で効率よく80点を取った」とドヤるよりも、
「たった20%程度のことしか知らない」という問題に目を向けた方が良いかもしれません。

これはまさに、
ダニングクルーガー効果の「馬鹿の山」と言えるのではないでしょうか?

※下図参照

たった20%の努力で「分かった気になる」というのは傲慢な態度であり、
そもそも根拠のない自信やただの勘違いで「80点を取れている」と錯覚しているだけかもしれません。

※「ダニングクルーガー効果のメリット・デメリット」は下記記事でまとめています

結局のところ、
20%程度の努力で「馬鹿の山」に登り、

自信に満ち溢れて行動することは素晴らしいですが、
どうしても薄っぺらさは拭い切れないということです。

もう少し努力をし、
「絶望の谷」に突き落とされ、
そこで「80点→100点」と対峙してもがき苦しみ、
その過程によって
人間に深みが出ると考えています。

これは数字に囚われて効率ばかり考える効率厨の悪い所であり、
反省しなければなりません。

まとめ:ジェネラリストか、スペシャリストか

以上、
「サイドFIREの葛藤:パレートの法則のメリット・デメリット」についてでした。

まとめです。

ーーーーーーーーーー

パレートの法則とは(働きアリの法則、80:20の法則)
→費やした時間の20%で仕事の成果の80%を生み出している

パレートの法則のメリット

 ①圧倒的に効率が良い

 →要点をおさえた20%の努力で、大抵の仕事の合格点を獲得
 ②高速PDCAでさらに効率アップ
 →ミスや穴を早期発見することができ、さらに効率が良くなる
 ③結果、働かないアリになることが出来る
 →自分の中で働きアリと働かないアリを棲み分けるイメージ

パレートの法則のデメリット
 ①成果物が薄っぺらい

 →20%の努力で作った80点のプレゼン資料は薄っぺらい
 ②放棄した「80点→100点」への努力で深みが出る
 →まさに、ダニングクルーガー効果の「馬鹿の山」と言える

ーーーーーーーーーー

社畜時代の私はまさに効率厨であり、
パレートの法則に魅了され、
上手く活用してきたつもりでした。

それは確かに効率的であり、
ダニングクルーガー効果の「馬鹿の山」に登ることにより、

自信満々に行動することもできました。

しかし、
成果物が薄っぺらかったこと、
人間としての深みが足りず、
圧倒的に説得力が足りなかったことも実感しています。

もちろん「良くも悪くも」であり、
パレートの法則も捉え方次第・活かし方次第です。

これは、
「ジェネラリストか、スペシャリストか」という課題にも通じる話だと思います。

たった20%の努力を積み重ね続け、
効率よく多分野の知識と経験を手に入れるか。

1つの分野に没頭し、
「80点→100点」への努力で深みを出していくか。

今の私は、
40%くらいの努力で多分野に手を広げ、
多分野において「絶望の谷」に突き落とされている
ような感覚です。

これまで、
「不知の知」
「選択と集中」
「ダニングクルーガー効果」
「パレートの法則」と、
生産性など少し理屈っぽい話を進めてきました。

「自由な学び」に関しては、
散々理屈っぽく考えた結果、

自分の傾向と今後とるべき方向が分かってきたので、
最後は私が苦手とする「直感」を信じてみたいと思います。

次回、
「ファーストチェス理論のメリット・デメリット」について書いていきます。

その他、
「サイドFIREの葛藤」シリーズの記事を沢山書いています。

※是非読んでみてください

↓こちらもおすすめ↓

・貧乏ごっこの概要

・お金の後悔シリーズ

・ゆるいポイ活

・サイドFIREの概要

・サイドFIREの達成戦略

・9年で4,000万円作った過程

コメント

タイトルとURLをコピーしました