【馬鹿の山と絶望の谷】ダニングクルーガー効果のメリット・デメリット【サイドFIREの葛藤】

⑥哲学者ごっこ

今回は、
「サイドFIREの葛藤:ダニングクルーガー効果のメリット・デメリット」についてまとめていきます。

私は30代前半で4,000万円の資産を作り、
サイドFIREのような生活をしています。

サイドFIRE生活の中では、
様々な悩みや葛藤があります。

悩みや葛藤は割とネガティブなものですが、
私なりにそれらをポジティブに転換しています。

・ダニングクルーガー効果のメリット・デメリットを知りたい人
・これからサイドFIREやFIREを目指す人

必見です。

サイドFIREへ向けた予習として参考にしたり、
共感していただけると嬉しいです。

〈この記事の対象者〉
・FIREやサイドFIREに興味がある人
・労働から解放されたい人
・今より自由に生きたい人

〈注意点〉
筆者の経験と考えを書いていきます。
共通点が多いほど参考になると思います。

〈筆者の特徴〉
30代前半、独身、超倹約家、元社畜、元薬剤師、ゆるいミニマリスト、賃貸暮らし(基本社宅で自己負担小)、負債ゼロ

本記事の目次は下記の通りです。

ダニングクルーガー効果とは

前回の記事で、
「選択と集中のメリット・デメリット」についてまとめました。

※以下、要点を抜粋して記載します

勉強するほど知識不足を痛感:無知の知のメリット・デメリット
→どこで妥協し、どこまで学ぶかが一番の課題

選択と集中のメリット
 ①生産性が上がる

 →「他人の課題」や「過去と未来」を捨て去ることで生産性が上がる
 ②人生が豊かになる
 →要らない選択肢を潔く捨てることで人生が豊かになる

選択と集中のデメリット
 ①群盲象を評す(暗闇の中のゾウ):本質を理解できなくなる

 →知識や経験が未熟な時期の「選択と集中」は、時期尚早かも

「選択と集中」で一番重要なのは全体を把握することであり、
知識や経験が未熟な時期の「選択と集中」は時期尚早だという話でした。

しかし、
これはなかなか難しい問題です。

「広く浅く」学ぶ上あたり、
ダニングクルーガー効果に注意しなければならないと感じています。

ーーーーーーーーーー

ダニングクルーガー効果とは、
「自分の能力を過大評価(過小評価)してしまう認知バイアス」のこ
とです。

「未熟な時に自分の能力を過大評価してしまう」という認識が強いですが、
「能力の高い人については真逆の効果がある」という真逆の意も内包されています。

後者の「自分の能力や成果を過小評価し、成功を偶然や運がよかった結果だと感じること」をインポスター症候群とも呼ぶようですが、
ここではダニングクルーガー効果と一括りにします。

そして、
ダニングクルーガー効果を視覚的に表したのが、
「馬鹿の山」や「絶望の谷」です。

その後、
さらに「啓蒙の坂」「継続の大地」と続きます。

※一般的なイメージは下図参照

ダニングクルーガー効果の一般的なイメージ

つまり、
馬鹿の山が過大評価であり、
絶望の谷が過小評価であるということです。

例えば実態が綺麗な比例関係であるとすると、
その過大評価具合と過小評価具合が分かり易いと思います。
※下図参照

自己認識(赤)と実態(青)の乖離

私もここ数ヶ月、
自由な学びをする過程において、
過大評価も過小評価もしてきた気がします。

初めて学ぶ領域ごとに、
新しく何かを学ぶたびに、
このダニングクルーガー効果が起こってしまうと、
なかなか厄介な話です。

馬鹿になって絶望して、
その繰り返しによって感情のコントロールも難しいです。

それにより、
勉強すればするほど知識不足を痛感しているとも言えます。

今回は、
そんなダニングクルーガー効果のメリットとデメリットについて考え、
まとめていきます。

ダニングクルーガー効果のメリット

ダニングクルーガー効果のメリットを3つ挙げ、
それぞれについて詳しく解説します。

自信を持つことが出来る

ダニングクルーガー効果の最大のメリットは、
なんと
っても「自信を持つことが出来る」というポイントです。

たとえそれが根拠のない自信であっても、
ただの勘違いであっても、
「馬鹿の山」とディスられようとも、
自信があるという状態は素晴らしいと思います。

その自信があることにより、
ポジティブになって活力に満ち溢れ、
積極的な行動を起こすことが出来るのです。

行動力が上がり、失敗を積むことが出来る

前述の通り、
「馬鹿の山」においては根拠のない自信にみなぎり、
その結果として積極的な行動を起こすことが出来ます。

様々なチャレンジに繋がり、
時には自分の身の丈に合わないチャレンジもするかもしれません。

もちろん、
未熟であればあるほど、

失敗のリスクは高いです。

しかし、
長い人生において失敗は財産になります。

特に若いうちに臆することなくチャレンジし、
失敗を積み重ねることは非常に重要です。

「馬鹿の山」にはそんな魅力が溢れていると思います。

謙虚になることが出来る

「馬鹿の山」を経てから「絶望の谷」に至り、
文字通り「絶望」に打ちひしがれることとなります。

自分の無力さを痛感し、
根拠のない自信や己の勘違いを後悔し、
浅はかだった自分を殴りたくなることもあります。

しかし、
「絶望の谷」に至った時点である程度成長しており、
「自分の能力や成果を過小評価している」ということを意味しているのです。

つまり、
傲慢な「馬鹿の山」を経て、
「絶望の谷」に至った時点で謙虚になることが出来ています。

これはのちの「啓蒙の坂」「継続の大地」まで続き、
謙虚な姿勢で学び続けることが出来るということです。

「絶望の谷」に居る時はなかなか辛いですが、
その後の長い人生を考えれば必要不可欠な試練なのかもしれません。

ダニングクルーガー効果のデメリット

ダニングクルーガー効果のメリットを挙げましたが、
決して良い面だけではありません。

私が最近強く感じているのは、
このデメリットです。

私が感じているデメリットは、
ダニングクルーガー効果の「一般的なイメージ」と「実際の体感」の乖離が大きいことにより発生しています。

下図の比較のイメージで、
要点は下記2点です。

①「馬鹿の山」は一瞬で過ぎ去る
②「絶望の谷」から抜け出すことが出来ない

ダニングクルーガー効果の一般的なイメージ
ダニングクルーガー効果の実際の体感

ダニングクルーガー効果のデメリットを2つ挙げ、
それぞれについて詳しく解説します。

※あくまで個人的な考えです

「馬鹿の山」は一瞬で過ぎ去る

様々な領域の勉強にチャレンジしていて思うのは、
「馬鹿の山」は一瞬で過ぎ去ってしまうということです。

ダニングクルーガー効果の「一般的なイメージ」においても、
「馬鹿の山」は傾斜の激しい鋭利な山として描かれることが多いですが、
その比にならないほど鋭利な山になります。

これは、
30年強の人生経験の積み重ねによる耐性なのか、
私の生まれ持った特性なのか分かりません。

もしかしたら、
「過大評価=悪」だとか、
根拠のない自信や勘違いが馬鹿馬鹿しいだとか、
そういった「馬鹿の山」を避ける心理が働いているのかもしれません。

残念なことに、
若さを失った証拠でもあるのでしょうか。

とにかく、
あっという間に自信がなくなり、
一瞬で過ぎ去ってしまうイメージです。

「自信を持つことが出来る」や、
「行動力が上がり、失敗を積むことが出来る」など、
「馬鹿の山」のメリットを享受できぬまま、

「絶望の谷」に至ってしまう感覚があります。

もっともっと、
馬鹿になる勇気を持たなければならないのかもしれません。

「絶望の谷」から抜け出すことが出来ない

そして、
一度「絶望の谷」に転落してしまうと、
なかなか抜け出すことが出来ません。

「絶望の谷」の先に存在するとされる、
「啓蒙の坂」「継続の大地」の存在すら疑ってしまいます。

もしかしたら、
「無知の知」や「謙虚」の美徳に酔っているのかもしれません。

しかし、
「絶望」は「絶望」であり、
決してポジティブとは言い難いものです。

本業の薬でさえも、
9年近く触れてきてもずっと「絶望の谷」でした。

学べば学ぶほど奥深さに気づき、
己の知識不足に絶望し続けてきました。

「昭和の寿司屋」のように、
10年修行して初めて「啓蒙の坂」に差し掛かるのであれば御免です。

「絶望の谷」によりもたらされる「謙虚」は、
行きすぎると「過小評価」の沼にハマってしまうため、

注意が必要だと考えています。

まとめ:「適切な自己評価」は困難を極める

以上、
「サイドFIREの葛藤:ダニングクルーガー効果のメリット・デメリット」についてでした。

まとめです。

ーーーーーーーーーー

ダニングクルーガー効果とは
→自分の能力を過大評価(過小評価)してしまう認知バイアス

ダニングクルーガー効果のメリット

 ①自信を持つことが出来る

 →根拠のない勘違いであっても、自信があるという状態は素晴らしい
 ②行動力が上がり、失敗を積むことが出来る
 →臆することなくチャレンジし、失敗を積み重ねることは非常に重要
 ③謙虚になることが出来る
 →「絶望の谷」は長い人生を考えれば必要不可欠な試練

ダニングクルーガー効果のデメリット
 ①「馬鹿の山」は一瞬で過ぎ去る

 →「馬鹿の山」のメリットを享受できぬまま「絶望の谷」に至ってしまう
 ②「絶望の谷」から抜け出すことが出来ない

 →「謙虚」は、行きすぎると「過小評価」の沼にハマってしまう

ーーーーーーーーーー

ダニングクルーガー効果にはメリットもデメリットもあり、
取り扱いには注意が必要です。

上手く味方につけることができれば、
人生は豊かになるでしょう。

「馬鹿の山」で自信と行動力を身につけ、
失敗を積み重ねて成長する。

「絶望の谷」で謙虚さを身につけ、
素晴らしい姿勢で貪欲に学び続けることが出来る。

そんな風に生きることが出来れば理想です。

しかし、
私はダニングクルーガー効果の「一般的なイメージ」と「実際の体感」の乖離が大きいと感じ、
そのメリットを享受することの難しさを痛感しています。

もしかしたら、
本当の実態は「シグモイド成長曲線」のようなものであり、
「馬鹿の山」だけが異常値で、
「絶望の谷」から「啓蒙の坂」にかけては私の体感とかなり近似しているのかもしれません。
※下図参照

自己認識(赤)と実態(青)の乖離

そう考えると、
「絶望の谷」が「過小評価」と言い切ることが出来ません。

※上図で見るとむしろ若干「過大評価」とも言える

「馬鹿の山」のコントラスト効果により、
「過小評価」に見えてるだけにすぎないのです。

これぞ、
認知バイアスではないでしょうか。

つまり、
「適切な自己評価」は困難を極めるということになります。

今後も自己評価に関する認知バイアスには注意しつつ、
「馬鹿の山」のメリットは上手く享受していきたいと考えています。

とにかく、
「勉強より行動」です。

次回、
別の角度から「自由な学び」を考え、
「パレートの法則のメリット・デメリット」についてまとめていきます。

その他、
「サイドFIREの葛藤」シリーズの記事を沢山書いています。

※是非読んでみてください

↓こちらもおすすめ↓

・貧乏ごっこの概要

・お金の後悔シリーズ

・ゆるいポイ活

・サイドFIREの概要

・サイドFIREの達成戦略

・9年で4,000万円作った過程

コメント

タイトルとURLをコピーしました