【群盲象を評す・暗闇の中のゾウ】選択と集中のメリット・デメリット【サイドFIREの葛藤】

⑥哲学者ごっこ

今回は、
「サイドFIREの葛藤:選択と集中のメリット・デメリット」についてまとめていきます。

私は30代前半で4,000万円の資産を作り、
サイドFIREのような生活をしています。

サイドFIRE生活の中では、
様々な悩みや葛藤があります。

悩みや葛藤は割とネガティブなものですが、
私なりにそれらをポジティブに転換しています。

選択と集中のメリット・デメリットを知りたい人
・これからサイドFIREやFIREを目指す人

必見です。

サイドFIREへ向けた予習として参考にしたり、
共感していただけると嬉しいです。

〈この記事の対象者〉
・FIREやサイドFIREに興味がある人
・労働から解放されたい人
・今より自由に生きたい人

〈注意点〉
筆者の経験と考えを書いていきます。
共通点が多いほど参考になると思います。

〈筆者の特徴〉
30代前半、独身、超倹約家、元社畜、元薬剤師、ゆるいミニマリスト、賃貸暮らし(基本社宅で自己負担小)、負債ゼロ

本記事の目次は下記の通りです。

勉強するほど知識不足を痛感:無知の知のメリット・デメリット

前回の記事で、
「勉強するほど知識不足を痛感:無知の知のメリット・デメリット」についてまとめました。

※以下、要点を抜粋して記載します

勉強すればするほど、知識不足を痛感する
→知識不足に絶望し、不安に襲われるような感覚すらある

無知の知(不知の自覚)のメリット
 ①知的に謙虚になれる

 →「いかに自分が無知であるということを自覚すべき」は素晴らしい
 ②貪欲な姿勢で学び続けることができる
 →不安に襲われることもあるが、受験生にとって重要な姿勢

無知の知(不知の自覚)のデメリット
 ①不安のループにハマる

 →「ほぼ何も知らない」の域に達し、不安に襲われる
 ②勉強により行動が疎かになる
 →自由な学びにも「ゴール」を設定しなければならない

勉強すればするほど知識不足を痛感する現象があり、
「無知の知」により貪欲な姿勢で学び続けることができるのは、

「人間の性」だと思います。

しかし、
人生は有限です。

どこで妥協し、
どこまで学ぶかが一番の課題だと考えています。

自由な学びに対し、
自分で範囲を決めて「無限」を「有限」とし、
「ゴール」を設定していくということです。

そこでまず第一に
「選択と集中」について考えました。

しかし、
どうやらこれにもメリット・デメリットがありそうです。

今回は、
「選択と集中のメリット・デメリット」についてまとめていきます。

選択と集中のメリット

「選択と集中」のメリットを2つ挙げ、
それぞれについて詳しく解説します。

生産性が上がる

「選択と集中」とは、
やるべきものを選択し、
それに集中することです。

私もこれまでの人生で、
仕事においても日常生活においても導入してきました。

アドラー心理学の「課題の分離」においては、
「他人の課題」を切り離し、
「自分の課題」に集中することを試みます。

その結果、
やるべきことに集中でき、

生産性が上がります。

これも一種の「選択と集中」であり、
「コントロールできることに集中する」ことの大切さが良く理解できる事例です。

私も実際に導入し、
その効果を実感しています。
※下記記事で詳しく解説しています

また、
「他人の課題」と同じように、
「過去と未来」も捨て去ることが出来れば尚良いです。

「過去」も「未来」もコントロールできないものであり、
捨て去るべき存在に違いありません。

「過去と未来」も捨て去り、
「今ここ」の行動だけに集中する。

そんな「選択と集中」により、
生産性はさらに上がります。

人生が豊かになる

また、
自由な学びに対して「ゴール」を設定するのと同じように、
「人生における選択肢を減らすこと」も重要となることがあります。

人生における選択肢が多すぎると、
自由の刑に処せられることがあるためです。

※「自由の刑」については下記記事で詳しく記載しています

この「自由の刑」というものは非常に難しく、
対極に「選択肢が1つしかない地獄(全く自由がない地獄)」があるため、
「選択肢は多ければ多いほど良い」と思われがちです。

私もそう信じ、
人生の選択肢を増やすために努力を積み重ねてきました。

しかし、
「選択肢は多いほど良い」というわけではなく、
選択肢が多ければ多いほど、

選択による悩みやストレスを生むことが報告されています。

私もサイドFIRE生活を開始し、
その「自由の刑」を実感しました。

人がストレスなく自信をもって選択できる選択肢の数は、
7±2(5~9)個と言われており、
それは人生における適切な選択肢の目安にもなると思います。

つまり、
要らない選択肢を潔く捨てること、
「選択と集中」によって人生は豊かになると評することも可能です。

正直もったいないですが、
不要な選択肢を捨てることに躊躇してはなりません。

選択と集中のデメリット

「選択と集中」のメリットを挙げましたが、
決して良い面だけではありません。

私が最近強く感じているのは、
このデメリットです。

「選択と集中」の大きなデメリットを1つ挙げ、
詳しく解説します。

※あくまで個人的な考えです

群盲象を評す(暗闇の中のゾウ):本質を理解できなくなる

「選択と集中」の大きなデメリットは、
群盲象を評す(暗闇の中のゾウ)になり、
本質を理解できなくなることです。

群盲象を評すについて、
様々な派生の話がありますが、
概要は下記の通りです。

「群盲象を評す(暗闇の中のゾウ)」

暗闇の中で6人の人間がそれぞれゾウを触り、
それぞれが下記のように答えた。

鼻を触った人「太いホースのようなものだ」

足を触った人「太い柱のようなものだ」

耳を触った人「うちわのようなものだ」

尾を触った人「綱のようなものだ」

腹を触った人「壁のようなものだ」

牙を触った人「パイプのようなものだ」

「物事や人物の一部、ないしは一面だけを理解して、すべて理解したと錯覚してしまうこと」
の例えとして用いられる話です。

「選択と集中」により、
切り捨てた断片がもしかしたら必要な要素かもしれません。

常に全体を把握し続けなければ、
錯覚により本質を理解できなくなるかもしれません。

こんな「かもしれない運転」は、
「過剰な不安」の域を出ないかもしれません。

しかし、
断片的にしか物事を見ることができず、
本質を理解できないということは、
非常に滑稽であり、
危険を孕んでいることに違いありません。

自由な時間を獲得し、
知識不足を痛感すればするほど、

「全体を把握している」とは到底思えず、
そのリスクの大きさに気付かされるのです。

全体を把握できていないような、
知識や経験が未熟な時期の「選択と集中」は、
時期尚早なのかもしれません。

そうなると、
未熟な20代からバリバリ「選択と集中」を繰り返してきた私自身の行動にも疑問が生じます。

群盲象を評すは、
私が嫌いな「厄介な老害(社内評論家)」の特徴の1つでもあり、
反面教師として注意しなければならないと強く感じていることでもあります。

※「厄介な老害(社内評論家)の特徴」については下記記事でまとめています

そのため、
余計に群盲象を評すを避けたい心理が働いてしまいます。

まとめ:選択と集中で一番重要なのは、全体を把握すること

以上、
「サイドFIREの葛藤:選択と集中のメリット・デメリットについてでした。

まとめです。

ーーーーーーーーーー

勉強するほど知識不足を痛感:無知の知のメリット・デメリット
→どこで妥協し、どこまで学ぶかが一番の課題

選択と集中のメリット

 ①生産性が上がる

 →「他人の課題」や「過去と未来」を捨て去ることで生産性が上がる
 ②人生が豊かになる
 →要らない選択肢を潔く捨てることで人生が豊かになる

選択と集中のデメリット
 ①群盲象を評す(暗闇の中のゾウ):本質を理解できなくなる

 →知識や経験が未熟な時期の「選択と集中」は、時期尚早かも

ーーーーーーーーーー

「選択と集中」にはメリットもデメリットもあり、
使い方次第で良くも悪くも効果を発揮します。

「選択と集中」で一番重要なのは、
全体を
把握することだと考えました。

全体を把握する前、
視野の狭い状態での「選択と集中」は、
群盲象を評すになりかねません。

全体を把握できていないような、
知識や経験が未熟な時期の「選択と集中」は、
時期尚早
という話です。

最初に全体を把握した上で「選択と集中」をし、
その後も盲目になりすぎないよう注意し、
定期的に全体に目を向けることが大切だと考えています。

思い返せば、
私も時期尚早で「選択と集中」を繰り返し、
たくさん失敗を重ねてたくさん恥をかいてきました。

※これも全て良い経験でしたが

まずは広く浅く学んで全体を把握し、
そこから要点を深ぼっていくことは、
試験勉強法の王道にも共通することだと思います。

しかし、
これはなかなか難しく、

「広く浅く」学ぶにあたり、
ダニングクルーガー効果※1にやパレートの法則※2注意しなければならないと感じています。

※1:自分の能力を過大評価(過小評価)してしまう認知バイアス
※2:全体の大部分(80%)は一部(20%)が生み出すという法則

私もここ数ヶ月、
自由な学びをする過程において、
過大評価も過小評価も経験し、
「2割の努力でやり過ごそう」と思うことも多々ありました。

次回と次々回は、
「ダニングクルーガー効果のメリット・デメリット」

「パレートの法則のメリット・デメリット」についてまとめていきます。

その他、
「サイドFIREの葛藤」シリーズの記事を沢山書いています。

※是非読んでみてください

↓こちらもおすすめ↓

・貧乏ごっこの概要

・お金の後悔シリーズ

・ゆるいポイ活

・サイドFIREの概要

・サイドFIREの達成戦略

・9年で4,000万円作った過程

コメント

タイトルとURLをコピーしました